中学生が夏休みにヒッチハイクで一人旅に出た話

中学生がヒッチハイクで一人旅に出た話です。

千羽鶴事件 ①

この記事をシェアする

二度目の旅から帰ってくると、三年生のクラスは、すっかり修学旅行モードになっていた。

 例年、僕らの中学校は京都・奈良へ行くのが定番のコースだったのだが、今回はなぜか、広島へ行くことになった。

 噂によると、どうやらこの変更は僕が原因らしい。

去年の夏、僕は旅日記を提出し、それが職員室でも話題となったわけだが、その中でも、広島平和祈念式典に参加した記事が、先生方の間で注目されたそうだ。

そのため、今年は「広島で平和を考える」というテーマになったようだ。

そこで、修学旅行までの間、僕らは広島や原爆、戦争などについて、事前学習をすることになった。

そうした活動のひとつに、千羽鶴を折るというものがあった。

広島平和祈念公園内には、原爆症で亡くなった佐々木禎子さんを慰霊するため作られた原爆の子の像というものがある。

佐々木禎子さんは、ご自分が少しでも長生きできるようにと、祈りを込めて千羽鶴を折ったそうだ。

このことから、千羽鶴は平和のシンボルとなり、毎年、世界中から千羽鶴が送られ、原爆の子の像の周りに手向けられている。

だから、僕たちの学校もこれにならい、平和を祈って千羽鶴を折り、原爆の子の像に手向けようということになったのだ。

そして、どうせなら千羽鶴を折った数で、ギネス記録を狙おうという空気が出来、全校を挙げて、ひたすら鶴を折ることになった。

何万羽もの鶴を折るのだから、折り紙などを使っていてはお金がかかって仕方がない。

節約とエコを兼ねて、生徒たちはみな、家庭から新聞広告を山ほどかき集めた。

多くの生徒は、素直な気持ちで平和を願い、一生懸命に鶴を折った。

しかし、全校を挙げて休み時間の度に折り紙をしているわけだし、そのための紙も山ほど用意されている状況なのだから、ふざける奴が出てこないわけはなかった。

休み時間になると、ヤンキーや半ツッパが紙飛行機を作り、教室や廊下で飛ばして遊ぶようになった。

恥ずかしながら、僕も、あまりの紙の多さにウキウキして、紙飛行機を飛ばしてしまった。

平和を祈る千羽鶴を折る為の紙を無駄遣いするのは、少し悪いとは思った。

でも、小学生の頃から、図工だけは少し得意だった僕としては、そこに紙がある以上、紙飛行機を折らないではいられなかった。

 休み時間のたびに、隣のクラスの沢勉の所まで行って、良く飛ぶ紙飛行機の研究に没頭した。

沢勉は、最初こそ、

「リョウくん、飛行機ばっかじゃなくて、ちったあ鶴も折りない」

と言って僕をたしなめた。僕も、

「たしかに、あんまり遊んでばかりも悪いな」

と思い、五十対一くらいの比率で紙飛行機と鶴を折った。

 しかし、僕の紙飛行機研究がカタパルト式の紙飛行機を開発するに至ると、沢勉も創造意欲をかき立てられたようで、我々は共同で研究開発を始めた。

「教授、手投げ式の方法はどうしましょうか」

「うむ、今回は機体が大きいので、野球投げではなく、サイドアームランチ(野球でいうサイドスロー)を採用しよう」

 こんなふうにふざけた会話をしながら、僕達は、アップル創業期のスティーブ・ジョブズとウォズニアックが自宅のガレージで発揮したようなクリエイティビティーを、休み時間の教室で発揮していたのだ。

 僕は、この紙飛行機研究が非常に楽しく、

休み時間におおっぴらにこんなことが出来る時間を与えて、生徒の創造力を伸ばそうとするなんて、ウチの学校も意外に良い教育をするじゃないか。

と思っていた。

ところが。。。

千羽鶴事件②へつづく)